https://naaaaoooki200.hatenablog.com

思索雑記

思った事とか価値観、よく分からないこともなんでも書く雑記。

"速読"じゃなく"深読"が求められる時代

「読書は成功に不可欠である。」

「読書しない人は損してる」

こういう類の言葉は散々よく耳にする。

実際、ある研究では30代で年収3000万円以上の人の読書量は年収300万円の人の38倍だという研究結果が出ていたり、世界一の投資家で知られるウォーレンバフェットも、「投資を成功させたいのならとにかく手当たり次第読むことだ」と声をあげるほど、どうやら読書というものは成功には不可欠らしい。

 

日本では、1日あたり約200冊の本が出版されていて、その中でも10万部以上の売り上げを誇る「良書」はベストセラーという形で多くの人の目に触れられるようになる。

トーハンの年間ベストセラーアーカイブによれば、年間10万部以上の売り上げ数のある書籍は毎年500冊以上発行されていて、単純計算でも1年あたり日本人の約半数は良書に触れられている計算になる。

 

それでも、野村総合研究所NRI親リッチアンケート調査(2018年)によると、純資産1億円以上の富裕層の割合は日本全国民の2%以下らしく、これらの2%弱の人々を成功者とみなすならば、数十年前に比べはるかに「良書」に触れられやすいようになった現状の結果としては、"成功者"があまりに少なすぎやしないかと思った。

 

読書の成功に対する直結度合いなんてものは知ったこっちゃないが、私はここで、現状の読み手の本との向き合い方に少なからず課題があるのではないかと思った。

書籍の内容をうまく自分のものにできなくなってしまったのではないかということだ。

 

実際私自身も、数年前に読んだ本の内容をほとんどマトモに覚えていないというようなことがあるのだけど、幼い頃に読んだ本は鮮明に覚えていたりする。

「年をとるとすぐモノを覚えられなくなるから、若いうちに沢山イプットしておいた方がいい」

というようなことはよく耳にするけど、

エビングハウス忘却曲線」を提唱した、ドイツの心理学者エビングハウスが言うには、忘却速度に年齢差は関係ないらしく、若かろうが高齢だろうが、モノを忘れるスピードに大差はないらしい。

幼い頃に読んだ本というのは、持っているお金が少ない中買った本を大事に何度も読み直したということから細部まで覚えているということがあるが、大人になると、本を読み終えると満足して次の本を購入し、また読み終えると次の本を購入するといったことができるようになる。つまり、選択肢が増えてしまったことで、一つの本に神経を集中させることができなくなってしまったがために、内容が残りにくくなったのではないだろうかと思う。

 

そもそも記憶の定着は「見る回数」と「使う回数」によって決まるとされているが、本やセミナーで知識を学んだ際に、実践する人は3%もいないと言われている。

そんな中で、書籍を自分のものにするには、一つ一つの本を深く読むことが大事なんじゃないかと思う。一冊の本を丁寧にゆっくり読んだり、何度も読み直したり、書かれている内容を実際に行動に移すということができないと、結果として意味をなさない気がする。

 

芥川賞作家の平野啓一郎は自身の著書『本の読み方』で、本を猛スピードで読むことを、『極上のボルドーをイッキ飲みするような、恥ずかしい、下品なことじゃないだろうか』という風に言っていたし、日本を代表する作家、大江健三郎は小説『憂い顔の童子』で、 『すべての真面目な読書は読み直すこと (リリーディング)』だと言っていた。

書籍が簡単に手に入れられるようになってしまった今、一月あたり読む本の冊数を制限してみたり、一冊の本を再読してみたりと、自分の中で決め事を作って、本を深く自分のものにできないと、とても勿体無いような気がする。

 

最近は"速読"という言葉が生まれているように、本をできるだけ多く読むことを良しとされつつあるような気がする。本をより早く、より多く読むための書籍が発売されていたり、年間読書量○○百冊読んでいるということをSNSのプロフィールにしているような人を見かけたりもする。

しかし、本当に大切なのは、本を"多く"読むことではなくて、本を"深く"読むということではないだろうか。